スバリ! 結婚式っていくらかかるの?

人数、内容、会場によってピンキリだけど60名で200~250万円が平均
洋館を貸し切りたい、料理は奮発したいなど、ふたりの希望やゲストの人数で大幅に金額は変わるもの。ゲスト1名単価で3.5~4万円が目安。結婚にかかるお金(支払額)だけを考えがちだが、「ご祝儀」、「親からの援助」、「会社からのお祝い金」などもらえるお金もある。結婚式費用の全貌を知ることが重要。
人数、内容、会場によってピンキリだけど60名で200~250万円が平均
洋館を貸し切りたい、料理は奮発したいなど、ふたりの希望やゲストの人数で大幅に金額は変わるもの。ゲスト1名単価で3.5~4万円が目安。結婚にかかるお金(支払額)だけを考えがちだが、「ご祝儀」、「親からの援助」、「会社からのお祝い金」などもらえるお金もある。結婚式費用の全貌を知ることが重要。
必要最低限のアイテムが入ったもの
契約時の見積りでは、挙式料、料理、衣裳、引出物など結婚式に関わる、必要最低限のアイテムが入った金額のモデルプランが提示される。まず、アイテムは何が含まれているのかをチェック。例えば料理なら12,000円であるなら、この料理は最もベーシックなものと考えよう。そして、どんなアイテムが今後プラスになるか、どこがどう変わっていく可能性があるか、担当者へ直接きいてみよう。
うっかりしていると+100~150万! 人数の試算はなるべく正確に!
金額が上がる理由は、「人数増」、「ランクアップ」、「追加アイテム」。初回のときに、正しいゲスト人数を把握して、何にこだわるのか、どんなことをしたいのかを明確にしておけば、大幅な金額アップにはならない。初回が肝心と心得て。
結婚式費用の約2割と考えよう
「ご祝儀」、「親からの援助」、「会社からのお祝い金」がある。結婚式費用の8割ほどがそれらでまかなえるもの。ご祝儀の相場は、上司・親族が5、7万円、先輩が5万円、同僚・友人が3万円。大体の招待客をリストアップしてからご祝儀の総額を予測するといい。
希望日を正式に申し込みした際に必要なお金
金額の目安は10~20万円程度で、総額の一部金となる。申込日から1週間以内に支払うことがスタンダード。見積もりから内金分は差し控えれるので安心を。
当日の1週間から10日前までに
最終見積りの総額から内金を差し引いた額を、事前に支払う。ご祝儀を支払いに充てるつもりにしていても、まずは全額払わなくてはならないので、そのつもりで用意しておこう。カード払いができるところは現状少ない。最近ではウエディングローン専用のカードもあるので、まずはプランナーに確認しよう。
総額を半分ずつ、両家で負担が一般的
両家で折半する方法のほかに、両家のゲスト数の割合で総額を案分する方法や、ドレス代は女性側が、タキシードは新郎側が、と各自にまつわる項目で分担方法がある。事前に両家の親に確認しておこう。
12/29(金)~1/4(木)は
年末年始休業とさせて頂きます
その間のお問合せについては
1/5(金)以降
順次対応させて頂きます
横浜店